診療費について
治療や処置には個人差がありますので、目安としてご覧ください。正常妊娠の場合はすべて自費扱いです。
妊婦健診料
- 妊娠初診料:5,300円
- 再診料:2,890円
- 妊婦健診(助成券利用):2,150円
- 36週以降の妊婦健診(NST検査料含む):1,550円
- 里帰り出産初診:1,520円
- 4Dエコー検査(毎回、行っています):動画撮影無料
(他院通院の方で4Dエコーを希望される場合は、5,300円)
※住民票がある市区町村以外の医療機関で妊婦健診を行う場合、助成券が使用できないことがあります。
分娩予約金
産料の概算
自然分娩入院
- 430,000円~(4日間入院)/ 450,000円~(5日間入院)
帝王切開分娩の入院費
- 限度額適用認定証 区分「エ」の場合 51万円~
- 限度額適用認定証 区分「ウ」の場合 54万円~
※予定(選択的)帝王切開術、ベビーは自費診療、6日入院し、限度額適用認定証を利用した場合の自己負担額の目安。
更に出産育児一時金の医療機関直接支払制度を利用すると、実際に窓口でお支払い頂く入院費は10万円~(区分エ)、13万円~(区分ウ)となります。
帝王切開分娩は療養費が高額になりますので、退院時にお支払いが減額される「限度額適用認定証」をご利用下さい。ご利用方法など詳しくは窓口にお尋ね下さい。
無痛分娩料
- 基本料金
時間内:66,000円(税込)
時間外:77,000円(税込)
深夜・休日:88,000円(税込)
- 再入院、帝王切開になった場合の無痛分娩手技、管理料:22,000円(税込)
※入院後、分娩に至らず、一時退院となった場合や無痛分娩の途中で緊急帝王切開に移行した場合
帝王切開時の卵管結紮による避妊手術
分娩着
先天性代謝異常検査
ライソゾーム病検査
新生児聴力検査
- 福岡市内に住民票がある方:助成券使用で無料。
- 市外の方:5,500円(税込)
K2シロップ
- 4回分:440円(税込)
- 10回分:1,100円(税込)
胎児スクリーニング検査
クワトロ検査(染色体異常検査)
羊水染色体検査
- 121,000円~132,000円(税込)(※超音波検査を含む)
人工授精
- 診療時間内 20,350円(税込)~ /
診療時間外 27,500円(税込)~
文書作成費
出生証明書(2枚目以降)※1枚目は無料です。
その他の証明書等
当院規定の一般診断書等
- 3,300円/1枚(税込)
※2枚目以降 2,200円/1枚(税込)
生命保険診断書
母性健康管理指導事項連絡カード
追加希望食
宿泊家族用
お祝膳
宿泊子供用 常食
お子さまランチ(お祝い膳時のみ)
貧血・糖尿病・高血圧の特別食加算
- 84円/1食(但し医師の診断、必要性がある場合のみ)
婦人科の概算
がん検診 子宮頸がん検診
※福岡市に住民票がある方は、2年に1回補助対象
性感染症検査
検査項目:クラミジア、淋菌、トリコモナス、エイズ、梅毒、B型肝炎、C型肝炎
ブライダルチェック
検査項目:子宮頸がん検診、超音波検査、血液検査、性感染症検査
子宮頸がんワクチン
低用量ピル
月経移動
モーニングアフターピル(緊急避妊薬)
- ジェネリック医薬品(レボノルゲストレル錠):11,000円(税込)
- 先発品(ノルレボ錠):16,500円(税込)
人工妊娠中絶手術(12週未満)
サプリメント
バイエル薬品
メニコン
- プレグナ ベーシック:3,996円(税込)
- プレグナ 女性用:3,780円(税込)
- プレグナ 男性用:4,752円(税込)
※(税込)と記載のないものは非課税ですので消費税は掛かりません