一般に「更年期」とは、閉経の前後5年間を言います。日本人の平均閉経年齢は約50歳ですが、早い人では40歳台前半で閉経を迎える人もいます。症状としては、ほてりやのぼせ、肩こり、めまい、イライラ、残尿感などが代表的なものですが、いずれも他の病気によるものでないことが確認できたら次のような治療を行います。

ホルモン補充療法(HRT)

更年期障害の主な原因であるエストロゲンの低下を補う治療法です。ほてり、のぼせ、発汗など欠陥運動神経症状に特に有効です。ただし、エストロゲン単独では子宮内膜増殖症のリスクが上昇するため、黄体ホルモンを併用します。用いるホルモン剤には内服薬、貼り薬などがあり、投与法もさまざまです。
HRTに関しては、まれな副作用が強調される傾向にありましたが、最近では、更年期にHRTを開始した人は心臓、血管の病気や骨粗鬆症などの疾患が予防できるという利点があり、見直されはじめています。

漢方薬

漢方薬は全体的な心と体のバランスの乱れを回復させる働きを持ちます。多様な症状を訴える方に対しては、婦人科三大処方とも呼ばれる当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)、加味逍遥散(かみしょうようさん)、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)を中心に処方します。

眠剤・向精神薬

精神症状が漢方で改善しない場合には、抗うつ薬、抗不安薬、短時間作用型眠剤などを一時的に使用します。選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)やセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)などの新規抗うつ薬は副作用も少なく、血管の拡張と放熱に関係する症状にも有効であることが知られています。