「卵巣嚢腫」とは、卵巣腫瘍の一つで、「嚢」は「袋」を意味し、卵巣の中に袋ができて液体が溜まり、嚢胞状の腫瘍になる。”発生頻度が高い婦人科腫瘍”の一つです。卵巣嚢腫は腫瘍内の内容物の性状によって、大きく4つに分類されます。

漿液性嚢胞

比較的サラサラした無色に近い分泌液が充満し、多くは単一の嚢胞で発生します。最も多くみられるタイプです。

粘液性嚢胞

無色に近い色調ですが、粘性の高い粘液が充満しています。多房性と言われ、嚢胞が多発していることが多いです。

内膜症性嚢胞

子宮内膜症が原因で、卵巣内にチョコレートに似た古い血液が貯留します。両側性で多発していることもあり、卵巣周囲の臓器や卵管、子宮や腸、腹壁と癒着し、不妊症の原因となったりします。

皮様嚢腫

脂肪組織や毛髪、歯や骨の一部が入っている腫瘍で、「奇形種」とも呼ばれます。若年で見つかることが多いです。

卵巣嚢腫のほとんどは無症状で、大きく腫れると腹部膨満や腫瘤を直接触知することもありますが、多くは月経不順・不正性器出血・下腹痛を主訴として来院し、超音波検査で偶然発見されます。卵巣腫瘍では良性・悪性の鑑別が重要です。超音波検査ではサイズや内容物の性状のほか、嚢胞が単一(単房性)あるいは複数(多房性)であるかどうか、多房性の場合は隔壁が厚くないか、腫瘍内部に「充実部」と言われる固形成分がないかどうかを入念にチェックします。卵巣嚢腫の多くは良性腫瘍ですが、充実成分がある場合は悪性腫瘍や境界悪性腫瘍が疑われるため、精密検査として腫瘍マーカー(血液検査)やMRI(磁気共鳴画像装置)などの精密検査を実施します。

なお、排卵前の卵胞が腫れると「遺残卵胞」、排卵後の卵胞(黄体)が腫れて内部に出血を生じると「黄体血腫」と呼ばれる腫瘍性類似病変を認めることがあります。どちらも「機能性嚢胞」と呼ばれ、多くは月経後に自然に縮小していきます。しかし、閉経後に見つかった卵巣嚢腫は機能性嚢胞ではないため、自然に小さくなることはありませんので、定期検診が必要となります。

治療は、小さな卵巣嚢腫ではサイズや充実部の出現に注意して、3~6ヶ月毎に定期検診をします。急に大きくなったり、内容物の性状に変化が起きたり、腫瘍マーカーが高値の場合は悪性転化も考えられるので、手術療法を前提として精密検査を実施します。特に、直径6cmを超えるような大きな卵巣嚢腫のことを「茎捻転」と言い、卵巣が捻れて劇烈な痛みが発生し、緊急手術が必要となることがあります。卵巣全体が壊死をしていると、腫瘍だけでなく卵巣全体を摘出しないといけなくなるため、手術の至適時期は慎重に検討する必要があります。